海外旅行でパスポートを紛失した場合、しばらく日本に帰れなくなってしまうためとても大変です。新たにパスポートを作ってもらう(再発行)か、渡航書を申請しないと帰国ができないようになっています。
旅行中もパスポートを大事に保管することが重要ですが、それでも不手際によって紛失したり盗難の可能性もあるので、海外でパスポートを無くした場合の対処法について、あらかじめ知っておくといいでしょう。

わたしは海外でも国内でもパスポートを紛失したことはありませんが、もしもの時に備えて申請方法などを知っておくといいですよ〜
海外でパスポートを紛失した場合|手続きの流れ
海外でパスポートを無くした場合には、以下のような手続きの流れになります。
- 現地の警察署でポリスレポートを発行
- 日本大使館で紛失一般旅券等届出書(紛失届出)を発行
- 渡航書の申請orパスポートの再発行
手続きが複数あり、警察署と日本大使館へパスポートを紛失した本人が行く必要があります。もしもの時に備えて、海外旅行へ行く前にはまず、現地の警察署と日本大使館がどこになるのか調べておいた方がいいですね。
【パスポート紛失後の手順1】現地の警察署でポリスレポートを作成
海外での旅行先でパスポートを無くした(または盗まれた)ことに気付いたら、すぐに現地の警察署へ行くようにしましょう。
ポリスレポートは被害状況(紛失状況)の証明書
パスポートを再発行する(または渡航書を用意する)ためにはまず、警察署でポリスレポートを作成する必要があります。
ポリスレポートはパスポートを紛失した証明書のことであり、警察書でパスポートを無くした理由や状況について説明をして文章化してもらいます。
なお、ポリスレポートはパスポート再発行以外にも、海外保険適用で必要な書類になります。盗難被害に遭ったことについて証明するために、提出するためにも利用されます。
同時に警察でパスポートの失効手続きを行う
紛失または盗難されたパスポートが悪用される可能性もあるので、無くしたパスポートの失効手続きも行います。
一つ注意点としまして、紛失したパスポートが後になって見つかっても、失効手続きにより使えなくなります。なので警察署に行く前には、本当にパスポートを紛失したのか荷物をよく確認するようにしましょう。
【パスポート紛失後の手順2】日本大使館で必要書類を提出
警察署に行った後は、日本大使館で紛失一般旅券等届出書(紛失届出)を作成します。その際に必要な書類は以下の通りです。
- 警察署で入手したポリスレポート
- 写真1枚(サイズ:縦45mm×横35mm)
- その他参考書類(運転免許証や保険証など)
その他参考書類は、本人確認や国籍確認が可能なものです。海外で運転する機会がなくても、このようなパスポート紛失のケースに備えて免許証を持参しておくといいですね。

それと写真も必要なので、パスポートを発行する際に使った証明写真の余りなどを海外旅行で持っていくと、万が一の時にすぐ対応できます。
パスポートのコピーがあると便利
紛失届出での申請では、パスポート番号の控えがあるとスムーズに手続きが進みます。ですので、パスポートのコピー(または写真)をとっておくといいでしょう。
私は海外旅行の準備として、いつもパスポートの中(自分の顔写真があるページ)をスマホで撮影しておいています。
【パスポート紛失後の手順3】パスポートの再発行か渡航書の申請
紛失届出を申請した後は、帰国するための必要なパスポートを再発行するか、渡航書の申請をするか、といった選択があります。
★以下での説明では、「外務省の海外安全ホームページ・パスポートについて」を参考にしています。
パスポートの再発行|1週間以上かかります
海外でもパスポートを再発行できますが、以下書類をそろえる必要があります。
- 一般旅券発給申請書 1枚 (大使館窓口で記入できます)
- 写真1枚(サイズ:縦45mm×横35mm)
- 戸籍謄本、または戸籍抄本 1枚
それと、パスポート再発行では通常の発行と同等の費用がかかるため、有効期限が10年のパスポートは16,000円、5年のは11,000円を支払います。
そのほかにも、再発行では以下のようなデメリットがあります。
- 戸籍謄本(戸籍抄本)の取り寄せが大変
- パスポート再発行まで1週間程度要する
日本の役所で家族などに戸籍謄本を用意してもらって、FAXなどで送ってもらう手間や、再発行までの時間がかかるため、仕事や学校などを理由にすぐに帰国したい場合には以下の渡航書で対応しましょう。
渡航書の申請|1~2日で発行されます
パスポートの代わりになる渡航書の申請では、以下の書類を提出します。こちらは1~2日程度で通常発行されるので、至急日本へ帰る状況であった際にはこちらの手続きがおすすめです。
- 一般旅券発給申請書 1枚 (大使館窓口で記入できます)
- 写真1枚(サイズ:縦45mm×横35mm)
- 戸籍謄本、または戸籍抄本 1枚(または運転免許証などの身分証明書)
- 航空券の帰りのチケットや日程のコピー
渡航書の場合、戸籍謄本を取り寄せなくても運転免許証など国籍が分かる身分証明書で認めてもらえることもありますが、そこは各国の日本大使館によって判断が若干異なるようです。
それと、日本へ帰国する意志を伝えるために、航空券の帰りのチケットなどを提示することもあります。
まとめ|もしもの時(パスポート紛失)に備えられることまとめ
海外でのパスポート紛失における手続きについて解説しましたが、かなり面倒であることがお分かりいただけたかと思います。
ですので海外旅行の際には、
- パスポートを落とさない(盗まれない)ように管理
- パスポートのコピーや身分証明書などを事前に用意
- パスポートと身分証明書を別々で持っておくなどのリスク分散
といった対策をするようにしましょう。
パスポートのほか、運転免許証やクレジットカードなどまとめて一つの財布で持っておくと、落とした時に危険です。100均(100円ショップ)で購入できる財布などで、小銭やパスポートだけ別にして所持しておくのもスリ対策になりそうですね。

それと、当サイトではパスポートに関するほかの記事も掲載しています。申請書での署名(サイン)に関する疑問や、5年と10年の有効期限はどちらがいいかなど解説しておりますので、参考までにどうぞ!






海外旅行で必要な持ち物リストも、ぜひご参考くださいませ〜
