海外旅行で化粧品などの液体を持って行きたい人もいるかもしれませんが、国際線では液体物の持ち込みで制限があります。
液体物をスーツケースに入れて預け荷物にした場合は特に制限はありませんが、飛行機内へ持ち込む場合には100ミリリットル(グラム)以下の容器に入れるなどのルールを守る必要があります。
また、液体といっても国際線の持ち込み制限では、固形物に近いものでも該当する恐れがあります。海外旅行で持って行きたいものやお土産など、保険検査場で没収されないように持ち込みのルールを確認しておきましょう。
海外旅行(国際線)の飛行機における液体物の持ち込み制限
国内線と比較して、国際線では液体物の機内持ち込みに関するルールは厳しいです。理由としてはやはりテロ対策の一環で、危険物の可能性があるものを簡単に飛行機内へは持っていけないようにされてあります。
スーツケースに入れる場合は制限なし
以下では海外旅行(国際線)での機内持ち込みにおける制限について説明していますが、飛行機内への持ち込みではなくスーツケースに入れて預け荷物として液体物を持って行く場合は、特に問題ございません。
ですので、飛行機内で使わないものに関しては基本的に、スーツケースに全部まとめておくのがいいでしょう。
100ml以下であれば液体物でも機内持ち込み可
どんな液体物も機内持ち込みが制限されている訳ではなく、
- 100ml(または100g)以下の容器に液体を入れる
- その容器をジッパーのついた透明なプラスチック製の袋に入れる
といったルールを守れば海外旅行でも、飛行機内に持っていくことが可能になります。
ただ、容器を入れる透明なプラスチック袋にも制限があり、以下の指定をクリアしているものに限られます。
- 容量は1リットル以下であること
- サイズの目安は20cm × 20cm
- マチ付きの袋は容量オーバーになるため使用不可
上記の画像のように、化粧水やハンドクリームなど機内持ち込みをする液体物をまとめて、ジッパー付きのプラスチック袋に入れておきましょう。
参考までに海外旅行での経験談になりますが、リップやハンドクリームなどの小さいものに関してはプラスチック袋に入れなくても検査で通ることもあります。
ただ、小さいものはバックの中で散らばって管理がしづらくなるので、念のためプラスチック袋にまとめておくことをおすすめします。
液体を入れる容器やプラスチック袋はどこで購入する?
液体物を入れる容器やジッパー付きのプラスチック袋は、100円ショップでも購入できます。ダイソーやセリアなどの100均グッズでご用意できますので、海外旅行の準備でぜひご活用ください!

また、空港内でもジップロックを取り扱っているお店が多いので現地で用意することも可能なほか、保安検査場で並んでいる際に空港の係員よりプラスチック袋が配布されるケースもあります。
ですが、余裕を持って準備しておいた方が安心ですので、事前に容器とプラスチック袋を買っておくのがいいでしょう。そのほか、海外旅行で必要なアイテムについてご確認したい方は以下の記事をお読みくださいませ!

持ち込み制限に該当する『液体物』とは?
海外旅行における液体物の機内持ちこみルールについて説明しましたが、制限に該当する『液体物』は意外と多いです。
(制限に該当する液体物の例・食べ物類)
- 飲料水|ジュースや水のほかアルコールも
- 調味料|醤油や味噌など
- ジャムやピーナッツバターなど
- 乳製品|マーガリン、生クリームなど
- 水物|豆腐やこんにゃく、春雨など
- デザート・ヨーグルト類|プリンやババロアなど
食べ物だけでもこれだけ該当します。水分を多く含む食品では小分けにするのも大変なものもあるので、機内持ちこみが難しそうですね。
(制限に該当する液体物の例・化粧品関連)
- 化粧品|美容スプレー、消臭スプレーなど
- クリーム・ローション類|ハンドクリーム、日焼け止めクリームなど
- 整髪ジェル、ワックス、香水など
- 液状石鹸(ハンドソープ、ボディソープ)
- 洗顔フォーム、メイク落としなどの洗顔用品
- マニキュア、除光液、ネイルアートに関連するもの
- 歯磨き粉やシャンプー、リンス、トリートメント
海外旅行で必要な化粧品や美容関連のグッズも、液体物の対象になるものが多いですね。ジェルやクリームも液体扱いになるため、飛行機内で歯磨きや化粧をしたい場合にはプラスチック袋に入れておくようにしましょう。
保安検査後に免税店で購入した液体物は持ち込み可能
保安検査を済ませた後の出国エリアにて、免税店で買った液体物は飛行機内への持ち込みが可能です。保安検査場を通過した後のエリアは安全が保たれているため、100mlを超える液体物を購入しても問題なく飛行機内へ持っていけます。
ですが一つ注意点としまして、海外旅行で乗り継ぎが発生する場合には、乗り継ぎする先の国のルールによって、免税店で購入した液体物が没収される可能性もあります。
多少複雑なルールになるので、乗り継ぎを要する海外旅行では利用する航空会社へ事前に確認した方が良さそうですね。
また、海外旅行での飛行機内持ち込みに関連する以下記事も役に立ちますので、あわせてご確認いただければ幸いです!

それと、飛行機座席におけるおすすめの場所や予約方法について、以下の関連記事でご紹介しています!


